Forget-me-not
『わたしを忘れないで』
中世ドイツの悲恋物語からそう呼ばれています。
勿忘草…忘れること勿れ…あら、漢文風なんだ!


日本でよく見るのは園芸種。
ヨーロッパでよく見るのは『シンワスレナグサ』と区別されている。
『シン』は『新』ではなく『真』です。正真正銘私こそが forget-me-not です!って感じ
シンワスレナグサを見てみたいです。
真勿忘草
真勿忘草 /シンワスレナグサ /ミオソティス•スコルピオイデス
追記 : 2025.05.11
真わすれな草/シンワスレナグサ と わすれな草の見分け方をずっとリサーチしてました。
そして、とうとうその時がやってきました。



萼/ガク切れ込みが深く、蕾がケバ立ち、蕾の巻きが『緩めの』スコーピオン形
この子は真勿忘草ではなさそうね。
続く
book
the forget-me-not fairy
勿忘草のワンピース、きっちり並んでるお花模様の雰囲気がとても好き。
この布欲しい‼︎
肩紐のぴらぴらが気になる。
シシリーはそのお花にまつわるもので服や身につけるものをデザインしてると思うのだけど…。
あら、思い浮かばないわ。


イングリッシュガーデン



