野川の流れに沿って小道があり、土手、原っぱ、自然観察園、見所満載の楽しい公園です。

一時間一本勝負
旦那さんに車で公園まで送ってもらい、旦那さんの買い物の間の『一時間を楽しむ』
これが我が家の『一時間一本勝負』。
これ、オザキフラワーパークでもよくやります‼︎
今日は何処を楽しみましょうか…。
2025.05.05
武蔵野公園駐車場 ➡︎ 野球場フェンス前
ライラックと間違えてずっと見守っていた
❶イボタノキ…もう、気になる木。

イボタノキ ➡︎ 野川の土手を降りて小道へ
➡︎右へ歩く➡︎道路の下をくぐると
❷桑の木のトンネル



桑の木のトンネルの中、振り返って桑の木の大きさを味わう。
先へ進みます。
あら、可愛いさくらんぼ。
❸桜

本体は何処ですか?
あら、大きい。

では記念に…
…あらあら後退り。
おおきぃ〜くてどんどん後ろへ。

来年はお花も見たいわ。
そのまま小道を進みます。
甘い香りがしてきましたよ。見えました。
白く美しい❹ニセアカシア
この木の周りには、いったいどれほどのミツバチが居たでしょうね。
ブンブン、ブンブン、羽音がしていました。



爽やかなニセアカシアの写真を撮っていると、
隣に❺マユミが居ました。
お花も咲いています。
『あら、ごめんなさい。通り過ぎてたわ』


マユミのお花に会いたいと思っていたのでラッキーでした。
こんなお花なのね。
また小道を進みます➡︎橋があります
右 ➡︎土手を上がる道ができています
左 ➡︎栃ノ木が見えます


土手を上がって➡︎辺りはミズキのスッキリ甘い良い香りに包まれています
➡︎少し広場をのぞきます➡︎❻ 満開のミズキ

ミズキの木は大きく、花は下から手を添えられるほどに枝垂れ咲く。
顔をグッと寄せて香りの元を楽しみます。

大きなミズキの幹は特徴的。コンクリートでも塗ってあるのかなっていつも思う。
広場のミズキ➡︎野川を紅葉橋で対岸へ渡ります➡︎橋の向こう側で待ち受けるのは、コロンとまぁるい大きな❼ トチノキ 、可愛い。


花が咲き始めていました。


トチノキの下へ入り込ませてもらうと

あらっ、二本も‼︎

見上げて

見上げて

どんどん上へ上へと上がっていく感じがする。
五枚ワンセットの大きな葉っぱのモチーフが重なり合いながら、新緑と、優しい太陽の光で美しい。
包み込まれているようで本当に気持ちが良い。
東京都薬用植物園のマロニエ/西洋トチノキもやっぱり、同じ感覚。
大きな葉っぱや、まぁるい樹形がそう思わせるのかな…
…さて、暫し癒されて…対岸へ目を向けます

⬆︎右手には先ほど見たニセアカシア

⬆︎左手にはミズキ
次の水木橋までずっとミズキです。
圧巻です。

対岸からのミズキを楽しみながら歩きます


⬆︎あら、少し元気のない❽ 柳
でも、公園の木を守る人たちの印が付いている。(私が勝手にそう思っている青いビニール紐)
いつか元気を取り戻して欲しい。

さぁ次の橋、水木橋まで来ました。

⬆︎あらっ、見覚えのあるその姿は❾ ニワトコ

実も付いています。四月、お花がたくさん咲いたのですね。
私はまだニワトコの赤く色付いた実を見たことがありません。
これは秋が楽しみですね。
話によると、鳥たちとの競争らしいのですよ‼︎

⬆︎あなたはだぁれ?
シシリーflower & tree にはバラ科の植物がいっぱい。
バラ科ならばエントリー。
えーっと…
調査中。

⬆︎奥に見えるのはドングリの木?

⬆︎柏の木?
あら、ちょうど今日は五月五日端午の節句。
そっかぁ、柏かぁ、シシリーtreeじゃないなぁ。
いえいえ、そうではありませんでした。調べてみたら、柏の木にもどんぐりができます。
もじゃもじゃ帽子の丸っこいどんぐり。
日本在来のどんぐりは22種あるのですよ。
ということで ➓ 柏の木
秋には実がなるかしら。追跡調査しましょう。
さぁ、水木橋。
⬇︎振り返って、ニワトコに別れを告げて

⬇︎橋の上では桑の木の樹冠から桑の実の色づきを眺めて…。萌えポイントね。
野川の清らかな水が嬉しい。

さぁ、またまたミズキですよ。





橋の上から見るミズキはいよいよフィニッシュ。
少し広場を覗きましょう。
たんぽぽの見事な黄色いじゅうたんは今はどうなっていますか?

銀色に輝く綿毛の光景を少し期待していましたが…
…そんなに都合よくはいきませんよ。
でも、伸びあがった⓫たんぽぽの茎が素敵よね。
さて、ラストスパート。
水木橋へ戻ります。
でも、今度は一番下の小道ではなくて、とっておきのミズキのトンネルの小道です。



⬆︎⬇︎風がブワンッぶわんっと吹く度に枝が舞うように揺れ動く姿は豪華でダイナミックで、舞台を最前列で観てるように心踊る‼︎




⬆︎振り返って見えるのは水木橋
⬇︎前方に微かに見えるのは紅葉橋

ミズキのトンネルの中は香りの濃度がいっそうアップします。
楽しい一時間でした。
出演者
日本で見られるシシリーflower & tree の仲間たちで構成された一時間でした。
エントリーNo.
❶ イボタノキ ≒ 西洋イボタノキ
❷(白い)桑 ≒ (赤い)マルベリー
❸ 桜のさくらんぼ ≒ 西洋実桜
❹ ニセアカシア ≒ 金鎖 …豆科つながり
❺ マユミ ≒ 西洋マユミ
❻ ミズキ ≒ 西洋ミズキ
❼ 栃ノ木 ≒ 西洋栃ノ木/マロニエ
❽ 柳 ≒ 西洋シロヤナギ
❾ ニワトコ ≒ 西洋ニワトコ
➓. 柏 ≒ イングリッシュオークのどんぐり
⓫ 西洋たんぽぽ
以上。
追記
1️⃣ ニワトコだけど…

『このニワトコ、アングル悪いけど、なんで撮ったの?』
写真の整理をしていても全く思い出せませんでした。
撮った意味をすっかり忘れていましたが思い出しました。
『あの写真、コゲラが写ってるかも』
探してみて下さい。
2️⃣ 何の実?

『バラ科でありますように』
との願いを込めて写真に収めました。
答え : 蝋梅 or 素心蝋梅/ソシンロウバイ
『梅』とあったので心踊りましたが、梅の仲間ではなく、ロウバイ科でした。
ロウバイ or ソシンロウバイ かは、花を見ないとわからないかもです。