日本の洗練されたデザインといえば
家紋でしょ‼︎
植物、生き物、道具が主なモチーフで、300くらい。
分家などで、少しデザインに手を加えて、全部で20,000くらいあるのかな?
いやいや、30,000と書いている人もいました。
戸籍に正式に登録された苗字 とは違うので、正式な数はわからないし、正式な形(国旗のような)の登録も、一部、商標登録されているもの以外はきっとないのでしょうね。
昔、一度
『楽しい世界だなぁ、切り絵にしてみたいなぁ』
と気になったことがありましたが、ふわふわっと流れてしまい…。
しかしまた、家紋の一覧
『紋典』なる面白いものを見る機会がありました。
『あらっ、また巡ってきてくれたわね。いらっしゃい‼︎』
うちは横木瓜、墓石にありました。
この 木瓜 /モッコウ 、お花がモチーフですよと画像を検索して見せてくださいました。
『あらっ、ボケの花じゃない‼︎』

そうなんです。ボケ って音が良くないでしょ。それでモッコウ と呼ぶのだそうです。



まぁ、この可愛いお花は何故にボケと呼ばれなければならなくなったのかと思っていましたが。
昔から『あまり音が宜しくない』とは思われていたのですね。
横木瓜の由来は諸説あります。
◉キュウリの切り口
◉ボケの花
◉モッコウバラ
◉子孫繁栄を願って鳥の巣をモチーフにしたもの。正式名称は『窠/か』。
御簾の帽額(モコウ)などにみられる。
奈良時代ごろ中国より伝来。
神紋、寺紋
神社の家紋を神紋(しんもん)、
お寺の家紋を寺紋(じもん)と言います。
他所のお宅の家紋って写真撮れないけど(お墓でしかあまりお目にかかれない)
神社やお寺のなら大丈夫よね。
ではではいってみましょう‼︎
十六葉八重表菊/じゅうろくようやえおもてきく、菊の御紋/きくのごもん
『葉』や『表』があったりなかったり、『十六弁八重表菊』なんてのもあったりして、正式名称や読み方ははっきりしませんでした。
明治神宮

御簾の上の模様(帽額/もこう)は『横木瓜/ヨコモッコウ』のかしら?

⬆︎ 菊紋(12葉)に格子模様の遊び心を加えたのかしら?
それとも、何かもっと深い意味があるのかしら?
2025.05.22
追記 2025.07.14
wikiの
菊花紋章を皇室の紋章と定める皇室儀制令12条
(1926年(大正15年)10月21日付け「官報」より)
には、
『第二章 紋章及旗章
第十二條 天皇太皇太后……
ノ紋章ハ十六葉八重表菊形トシ左ノ様式ニ依ル』
とありました。
正式名称は『十六葉八重表菊』で
通称というか、商業用というか、大正時代までには既に庶民なりの呼び方があったのでしょうね。
十六葉菊
十六葉八重表菊を持つ身分の方から賜った、という事ですよね。

あっ、でも皇居東御苑の帰りに平川門から出る前に撮った写真よね。
よく見ると、『八重』なのかも。
画像が荒いから見えてないのね。
二重亀甲に剣花菱/にじゅうきっこうにけんはなびし
出雲大社


丸に痩三つ巴/まるにやせみつどもえ
寒川神社


五七桐/ごしちのきり
武蔵国分寺


2025.03.10
桜
吉祥寺


『桜』シベに丸模様があったりなかったりが混在していました。
2025.03.25