⬇︎こちらは、秋に咲く日本のアザミ。



⬇︎そしてこちらはヨーロッパで咲くアザミ。




威厳あるお姿のアザミさま。
食べ物として、薬として、特徴的な姿形、そしてなんといっても、痛い‼︎
キリストに打たれた釘をマリアが抜き、その釘を埋めたところからアザミが咲いた
ギリシャ神話では、ヘルメスとニンフ/精霊との子ども才能溢れる青年ダプニスの死を悼んだ象徴の花
アザミにはいろんな逸話があるよね。
特別な花なのね。


私がアザミを調べていて一番びっくりしたのは、私が一番好きな漬物『ヤマゴボウ』の正体がモリアザミの根っこだという事でした。
モリアザミの別名ゴボウアザミ。
山菜名としてヤマゴボウ、キクゴボウ。
ヤマゴボウといえば『洋種ヤマゴボウ』の方を思い浮かべる方もいるかしら?
空き地があれば何処にでも生えてるブドウみたいな魅力的な実のなる毒の草。
あれはやっぱり、実と根っこが毒ですよ。(厚生労働省の資料)

こんな可愛い花が咲くのですね。




実の裏側?はこんなに可愛い姿なのね。
book
the thistle fairy
lightly float away…軽やかに舞い上がって飛んでいく
が正解だよね。
でも、訳す前にあざみの綿毛の動画を見たんだよね。
もうね、すごいの‼︎もくもく、もこもこ湧き出てくるわけ。
その動画を見たら、絶対にこの感じ伝えたいってなっちゃう。
シシリーごめん、勝手なことしちゃった。
でも、シシリーは綿毛のこの感じ知ってるかも。
シシリーも同じこと思っていたならうれしいな。
追記 : 2025.04.13
沖縄の海岸で咲いていました。
1mくらいに育った白いアザミがズラッと並んで咲いていました。
『シシリーのアザミ、スコットランドを護ったアザミもこんなふうに海岸線で立っていたかしら?』

トゲトゲが凄いでしょ‼︎





⬆︎こちらシマアザミと言います。沖縄の固有種。
触ってみました。
ちょっと油断して手を出しました。
めちゃくちゃ痛い‼︎
アザミってこんなに痛かったっけ⁈
その後、恐る恐るそっといろいろなところを触ってみました。
結論 : 花の部分以外は全て激痛い‼︎
あゝ、確かにこの種のアザミならば裸足の兵士を遠ざける(撃退する)でしょうね。
スコットランドがこの種のアザミによって護られたの納得です。
アルフォンス•ミュシャ
追記 : 2025.07.30
Thistle from the Sands/砂浜のアザミ

二枚一組です。もう一枚は
Heather from Coastal Cliffs/岸壁のエリカ
フランス ブルターニュ地方の民族衣装に身を包んだ女性がそれぞれエリカ、アザミを持っています。


頭に被っているものは『コワフ』といい、
村ごとに、伝統的な形があるのですって。
フランス ブルターニュ ポン•ラベ
ポン•ラベ/Pont-l’Abbe は刺繍とレース編みが盛んなお土地柄。
そしてポン•ラベを含むビグデン/Bigoudenといわれる地域名があります。
古くからの民族としての伝統や精神性といったアイデンティティとして誇りを持ってビグデンをかたります。
ビグデン/Bigouden
ケルト民族が今のイギリスに住んでいた。
5〜6世紀にかけてそこへゲルマン民族が押し寄せた。
ケルト民族は西へ逃げる。
行き場を失った者の中から、海を渡り今のフランス ブルターニュ地方へ逃げる者も。
ブリテン島からやって来た者たち。
グレートブリテンに対してリトルブリテンがブルターニュのことなのですって。
ブリテンから逃げてきた人たちが作り上げた文化圏なのでケルト民族の文化が色濃い。
今もケルトの言葉『ブルトン語』を話せる人が一番多い地域です。
ブルターニュ、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、マン島、アイルランドがケルト文化圏に分類されます。

自然崇拝のドルイド教が信仰され、
妖精や魔女が出てくるケルト神話や民間伝承が数多くあります。
その一つがアーサー王の物語。
その他にも
Oak/オークのヤドリギ
Oak/オークの森
四葉のクローバー
ハロウィン