基本のビーオーキッド。
『ビーオーキッド』といえば、この種を指すのですが、日本では属全体を指し、『オフィリス アピフェラ』がこの種の名前とされている。
雌のマルハナバチに擬態して、雌のフェロモンのような香りまで放ち、交尾しようとやってくる雄に受粉をしてもらう戦略家。
しかし、(一説には5000年前には)その種の蜂は絶滅し、今では自家受粉出来るように進化しているとのこと。
30〜50㎝の大きさになる。
イラストとは印象が違いますね。
追記 : 2025.04.04
『20センチ位』という記述の記事を見つけました。
20センチ位の方がしっくりはくる。
植物って、どこで育つかで大きくも小さくもなるからね。
book
the bee orchis fairy
自然相手ですからね、狙って見られるものでもないですものね。
最高に幸運な日に見ることが出来る超レアな
『ビーオーキッドの咲く景色』
以前お友だちと辺り一面曼珠沙華の咲く、それは素晴らしい光景を見る事ができました。
その中のお一人、優しいですねぇ、その素晴らしい景色を旦那さまにもと後日お連れしたのです。
愛ですよね‼︎
しかしながら、数日後の見頃を過ぎたその景色を
『落武者の様だったのよ』
と形容していました。

自然相手ですからね、狙って見られるものではないのですね。
最高に幸運な日に見ることが出来る超レアな
『ビーオーキッドの咲く景色』