桜ん坊の木 Trees13/24

complete

book

the cherry tree fairy

え〜っ、いいなぁ、イングランドではさくらんぼの木が庭にあるのは普通の事なんだ‼︎

『実がなる木』って凄く好き‼︎
我が家にもありますよ。
ブルーベリー、ワイルドローズ、チェッカーベリー、クランベリー、センリョウ、ヒサカキ、ハナイカダ。

ついつい実がなるって聞くと欲しくなる。

追記 2025.04.16
何度も翻訳でつまずく箇所がある。
何度読んでもしっくりこない。

『treetops』を『木のてっぺん』
と訳して意味が分からなくて…
イラストのエルフはてっぺんにいないし…

『treetops』の『s』が気になる
『てっぺん』ってオンリーワンって感じだけど…『s』って複数?

『treetops』を単純に『木の上/枝の上』
としてみても、先ず、何故エルフが『there’s never』なのかが分からない。

……And there’s never an elf in the treetops
But cherries are what he enjoys!

……And the merriest elf in the treetops
Is the fortunate Cherry-tree one!

エルフはさくらんぼが大好きですが
木のてっぺんにはいませんよ!

木のてっぺんにいるウキウキのエルフが
幸運の桜の木のエルフです!

ん〜、ん〜、ん〜

シシリーflowerコンプリート へ

book

追記 : 2025.04.07
すっ、すっ、凄い、素晴らしい‼︎
こんなに素晴らしい光景に出会えるとは‼︎

今帰仁城跡 さくらんぼ 2025.04.07
正門とさくらんぼ
中央石畳とさくらんぼ
城壁とさくらんぼ

こちら、沖縄の今帰仁城跡。
昨年(2024)花粉から逃れるために沖縄で過ごした時に初めて訪れました。

泊まったホテルのウェイターさんが
『今帰仁城が一番好き。私の国も石の文化です。今でも時々触りに行きます。』
『わかります‼︎ステキな石ですよね、私も昨年触りました。』
出身がフランスで、今帰仁村に住んでいたこともあるのだそう。

今年は案内ボランティアさんについてまわってみました。
他の城/グスクとは石の種類、硬さが違うのだそう。
薩摩に攻め入られ、焼き討ちされ、打ち捨てられ(しかしその地域の子孫の方々は大切に拝所を護っていらした)、森になり…、
太平洋戦争、その後の混乱を森に護られ…、
森に護られた今帰仁城は石積みが美しく残されていたのです。

その今帰仁城は、1982年以降大規模発掘調査、作業が進められ…、
今日、私は素晴らしい光景を目にすることができました。
今帰仁城跡が一番賑わうのは一月下旬から始まる『今帰仁グスク 桜まつり』。
桜は『寒緋桜/カンヒザクラ』です。

注意 : 寒緋桜 & 緋寒桜/ヒカンザクラ どちらも正解。
   彼岸桜/ヒガンザクラ というのは別種です。


タイトルとURLをコピーしました